「多文化月間」は、楽しみながら多言語多文化・探究学習のきっかけとなるように、月ごとに記念日や祝祭日を抱える地域を割り当て、校内をその雰囲気で盛り上げています。5月は「南欧月間」。 スペインでは、5/11~15の期間、マドリードと農民の守護聖人・聖イシド …
ニュース&トピックス
「ニュース&トピックス」の一覧
-
2021.05.11 グローバル教育
多文化月間 5月「南欧月間」始まる!
-
2021.05.07 最近の森村
東京大学教養学部主催「大学生・高校生のための金曜特別講座」
東京大学教養学部主催、「大学生・高校生のための金曜特別講座」を受講しました。 昨年度より東京大学と提携を結び、特別講座を受講しています。 今回の講座のタイトルは「分子から生命をつくる合成生物学」、講師は、東京大学教養学部統合自然科学科教授の市橋伯 …
-
2021.04.27 お知らせ
5月15日(土)ミニ説明会のお知らせ
新緑の美しい季節になってまいりました。学園も気持ちの良い景色に包まれています。 今回のミニ説明会では人数を限定し、感染対策を行いながら、 学園についてや、新たに仲間に加わり中等部生活をスタートさせた新入生の様子についてお伝えします。 ご予約は5月1日 …
-
2021.04.27 グローバル教育
多文化月間 4月 カフェテリア特別メニュー 「チキンパルミジャーナとアンザックビスケット」
本校では「多文化月間」と題し、それぞれの月に記念日や祝祭日を抱える世界の地域を割り当て、楽しみながら多文化理解を深める取り組みを行っています。 4月は「オセアニア月間」です。 カフェテリアでも多文化月間に合わせ、毎月地域ごとの特別メニューを限定販 …
-
2021.04.22 グローバル教育
放課後 多言語・多文化講座 「オーストラリア英語」開講!
4月22日(木)、昨年度からスタートした「放課後多言語多文化講座」が再スタート! 今回は4月の「オセアニア月間」に合わせ、「オーストラリア英語」講座です。 一口に「英語」と言っても、実はその中にはたくさんの違いや多様性があります。 アメリカやイギリスの英 …
-
2021.04.21 受験生の皆様
2021年度公開行事のお知らせ
●ミニ説明会 5月15日(土) 10:00~11:00【5月1日より予約開始】 ●第1回学校説明会 6月23日(水) 10:00~11:00【5月23日より予約開始】 ●第2回学校説明会 10月30日(土) 15:00~16:00【9月30日より予約開始】 ●第3回学校説明会 11月24日( …
-
2021.04.15 最近の森村
避難訓練実施
本日は、感染拡大の安全管理対策に配慮しながら、全校生徒での避難訓練を行いました。 6時間目の授業後に実施し、避難経路を確認しながら、 約1200名が所要時間約11分で校庭に避難し、迅速に解散しました。 以下は、校長による訓練講評からの抜粋で …
-
2021.04.13 最近の森村
今週より授業開始!
今週より、全学年の授業スタート! どの授業も、新たな気持ちで励みましょう。 中等部1年英語の授業は、本日より開始しました。 こちらはEEルート(English in English Route)の英語授業の様子です。 英語のバックグラウンドを持つ子や、海外滞在経験のある生徒 …
-
2021.04.13 グローバル教育
多文化月間 4月「オセアニア月間」始まる!
今年度から「多文化月間」と題し、楽しみながら多言語多文化探究学習のきっかけとなるように、それぞれの月に記念日や祝祭日を抱える地域を割り当て、校内を盛り上げています。 4月は「オセアニア月間」。 …
-
2021.04.10 最近の森村
新入生オリエンテーション【DAY3】
4月10日、本日は新入生オリエンテーション【DAY3】が行われました。 最終日のスタートは、「ICTオリエンテーション第2弾」です。 本日は日直日誌を2in1PCで書く方法などを学びました。 昨年度から、生徒たちはこれまでノートで記録していた日直日誌をパソコン上に …
-
2021.04.09 最近の森村
【森村生の春休み】vol.4 管弦楽部
コロナ禍の影響で様々な制約の中、合奏そのものは春休みに入ってからでしたが、多くの方々のご協力・励ましのもと、今年度最初で最後の演奏会を終えることができました。様々な困難をチャンスととらえ、みんなで工夫し、短い練習の中に努力を続けました。ご来場いただ …
-
2021.04.09 最近の森村
新入生オリエンテーション【DAY2】
4月9日、新入生オリエンテーション【DAY2】も盛りだくさんの1日でした。 本日はまず、「ICTオリエンテーション」を行いました。 生徒それぞれが自分の2in1PCでMicrosoftのTeamsに入り、 クラスチームのページに投稿をしてみたり、先生が開いたweb上の会議に参加 …