お芋掘り遠足に向けて、園外に出かけ、集団での歩き方を経験をすることを目的に出かけました。 乗り物が好きな年少の子どもたちは信号ゲームを楽しんでいたので、信号のルールを理解し、交通ルールを守ることができました。 公園までの道中、働く車もたくさん発 …

「きらきらっこ」の一覧
-
2025.10.13 きらきらっこ
年少桜組 園外保育 〜みんなで歩くということ〜
-
2025.10.13 きらきらっこ
年少桜組 お月見団子「本物食べたい!」
森村学園幼稚園では「お月見の会」を行いました。 「お月見」の時には、お団子をお供えする習慣があることを子どもたちに伝え、紙粘土でお団子を作りました。 その後、お帰りのお集まりでお月見の絵本を読んでいると、「ぼくたちも本物のおだんごつくってみた …
-
2025.10.10 きらきらっこ
縦割り活動 ゲーム大会
縦割りのグループでゲーム大会を行いました。 グループの結束を高めるための1日です! 前日にゲームの内容と景品の説明、そしてグループに分かれて作戦会議を行いました。 いよいよゲーム大会当日を迎えました。みんな気合いっぱい!!幼稚園のホールに全員 …
-
2025.10.10 きらきらっこ
年中菊組 いちごを植えました
いちごの育て方に詳しい保護者の方とお友だちが年少、年中のクラスで植え方、育て方を教えてくださいました。 まずは育てる過程についての絵本を読んでいただきました。 「ふむふむ。いちごができるまでには冬を越して、藤組(年長)さんになるまで時間がかかるん …
-
2025.10.09 きらきらっこ
年中菊組 お月見の買い物
菊組の子どもたちは、お月見の会の日に秋の果物をみんなでお買い物に行き、試食することになりました。 正門まで歩いている途中、ススキが沢山生えており、みんなで写真撮影! 今まで生えてたかなぁ? 意識して見ると色々な発見ができます。 学園を出たら、つく …
-
2025.10.08 きらきらっこ
10月10日縦割りゲーム大会景品が揃いました!
10日金曜日は、いよいよ「縦割りゲーム大会」です。ホールの舞台に景品が並んでいます。 明日9日は、景品紹介会が行われます。保護者の方も明日の登園時に、お子さまと一緒にぜひご覧ください。 その際、景品にはお手を触れないようお願いいたします。
-
2025.10.03 きらきらっこ
年長藤組 運動会に向けて④〜入場門編〜
毎年、年長の藤組が装飾を任されている入場門!みんなが競技の始めと終わりに通る大切な門です。今年は顔と国旗を飾りました。 国旗は自分の好きな国を描いたり、オリジナルの模様を描いたりしました。クレヨンやちぎり貼りなど思い思いの方法で表現しています。入場 …
-
2025.10.03 きらきらっこ
年長藤組 運動会に向けて③〜お手伝い編〜
今年は藤組の子どもたちと、運動会全体の運営にも目を向け、幼稚園の1番お兄さんお姉さんとして運動会でどんなことが手伝えるのか?という話もしてみました。すると子どもたちの中から「司会係」「準備体操の見本係」「綺麗にする係」「競技のお手伝い係」という声が …
-
2025.10.03 きらきらっこ
年長藤組 運動会に向けて⑤〜完結〜
いよいよ明日は幼稚園生活最後の運動会。 1学期から相談や練習を積み重ねてきた子どもたち。当日、子どもたちがどの種目も思いっきり楽しみ、今までの練習の成果を120%の力で発揮出来るように私たちは精一杯サポートしたいと思います。ただ、当日の姿だけを見るので …
-
2025.10.03 きらきらっこ
年少桜組 運動会に向けて⑦ 〜当日を迎えるにあたって〜
年少の子どもたちにとって、運動会は「きれいに並ぶこと」や「上手に見せること」が目的ではありません。大切なのは、広いグラウンドを思いきり走る喜びや、体を動かす気持ちよさを味わうことです。 私たちは、普段から楽しんでいる遊びを、運動会でもそのまま楽し …