今日は、縦割り活動2日目でした。午前保育なので短い時間でしたが、昨日の続きの活動を行いました。品物や、道具、看板を完成させ、明後日金曜日に行う「お店屋さんごっこ」の準備をしました。その後、色グループのお友だちとジュースを飲み、今日の活動を終えました …

「きらきらっこ」の一覧
-
2020.01.22 きらきらっこ
縦割り活動2日目
-
2020.01.21 きらきらっこ
縦割り活動1日目
先週の「縦割り朝礼」のブログでもお伝えしました、「縦割り活動期間」が今日から始まりました。今日、明日、そして金曜日の3日間、縦割り活動を行います。今日は、先週の縦割り朝礼で決めた「お店」の商品や道具などを作りました。その後、みんなでお弁当を食べ、園 …
-
2020.01.20 きらきらっこ
桜組の「自由工作」
森村学園幼稚園では、朝の自由あそびの時間にお部屋で「自由工作」をすることもできます。空き箱などを使って思い思いの作品を作るのですが、必要な材料や道具の使い方には約束事もあります。桜組では、朝の自由あそびの中で「自由工作」の選択ができるようにする前に、 …
-
2020.01.17 きらきらっこ
避難訓練
今日は、今年度4回目の避難訓練を行いました。森村学園幼稚園では年4回の避難訓練を行うにあたり、毎回設定を変え、避難方法、経路などを確認しています。今回は、朝の自由あそびの時間に園舎台所から出火という想定で実施しました。先日ブログにも掲載したとおり、 …
-
2020.01.16 きらきらっこ
言語技術
今日は、2ヶ月半ぶりにつくば言語技術教育研究所の三森先生に来ていただき、言語技術の様子を見ていただきました。問答ゲームや絵本の読み聞かせ(一言に読み聞かせと言っても、たくさんの手法があります。)など、各クラスの実践を見ていただき、三森先生にも問答ゲ …
-
2020.01.15 きらきらっこ
縦割り朝礼
昨日は、縦割り朝礼がありました。森村学園幼稚園では、年間を通じて縦割りでの活動を行っていますが、1月に「縦割り活動期間」を設け、3日間継続して活動を行います。今年度は来週がその期間となっていて、昨日の縦割り朝礼でグループごとにどんな活動をするのかを話 …
-
2020.01.14 きらきらっこ
朝の「森あそび」
森村学園幼稚園では、登園後、朝の自由あそびの時間があります。学年や、その後の各クラスの主活動にもよりますが、基本的には「外あそび」「室内あそび」を子どもが選択し、さらにその中で自由なあそびを展開しています。以前から、「朝の自由あそびの時間に森で遊ぶ …
-
2020.01.10 きらきらっこ
おもちつき
今日は、青空のもと、おもちつきを行うことができました。最初に桜組さんのお部屋で集会をしました。集会では「おもちができるまで」の話を聞いた後、皆で♪「もちつき」の歌をうたいました。それからテラスに出て、園長先生からおもちつきの道具について説明をしてい …
-
2020.01.09 きらきらっこ
おもちつきの準備
明日は子どもたちが楽しみにしているおもちつきです。森村学園幼稚園の行事の中でも、40年以上続く伝統ある行事のひとつです。子どもたちには事前準備からお手伝いをしてもらっています。桜組さんと菊組さんは、明日お米を蒸すかまどの火を燃やすための「杉の葉拾い …
-
2020.01.08 きらきらっこ
3学期始業式・鑑賞会
3学期が始まりました。今日は、始業式と鑑賞会が行われました。始業式では校歌を歌い、園長先生のお話を聞きました。引き続き、劇団「貝の火」による人形劇を観賞。「ミイちゃんのわくわくべんとう」・「ブレーメンの音楽隊」のふたつの劇を観ましたが、とても楽しい …