PAGE
TOP
PAGE
TOP

メニューはこちら

最近の森村

2021.03.20 最近の森村

第103期高等部卒業式

3月20日(土:祝)、高等部卒業式が行われました。コロナ禍のため、式の規模を縮小し、卒業生保護者は1名まで、在校生は代表1名のみの形での挙行となりました。

卒業生182名は、それぞれの胸にコサージュを着け、盛大な拍手の中入場しました。式は、校歌を声に出さず、心を込めて歌うことから始まりました。その後、各クラスの代表が壇上に上がり、創立者森村市左衛門翁の胸像に一礼し、校長から卒業証書を受け取ります。その後は、校長式辞、皆勤賞授与、在校生代表からの送辞、卒業生代表の答辞、卒業委員が作成した動画上映と続き、厳粛の中にも温かな空気に包まれた卒業式が終了しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下は、在校生代表による「送辞」からの抜粋です。

「部活動を引退する先輩を思うように送り出せなかった一年。今日という日でさえ、全員でお世話になった先輩を見送ることが叶わなかった悔しい一年となりました。しかし、最後の一年の先輩との関りが少なくなろうとも、これまでのやり取りはより大切に、最後に交わした言葉はより鮮明に、そして一生変わらない私たちと先輩との関係や思い出は、私たち在校生の心の中に深く刻み込まれました。」と送辞を述べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下は、卒業生代表による「答辞」からの抜粋です。

「今、こうして6年間を振り返ってみると、私たちの学園生活は実に多くの方々の支援のもとに成り立っていたのだと気づかされます。先生方には、多くの苦労をおかけしてしまったのではないかと思います。それでも、私たちのことを想い、献身的に寄り添ってくださいました。激動の大学入試を乗り越えることができたのも、偏に先生方のおかげです。(中略)明日から、私たちが歩み始める道は、決して穏やかなものではないでしょう。アフターコロナの世界が訪れたとしても、常に変化を要する茨の道だと思います。しかしながら、どんな世の中になっても生き抜いていけるだけの教えを、この森村学園で身に付けました。もし、どうしても挫けそうになったら、共に過ごした仲間を思い出すことにします。きっと背中を押してくれるはずです。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下は、校長の式辞です。

本日ここにめでたく卒業式を迎えられました森村学園高等部卒業生の182名の皆さん、ご卒業、誠におめでとうございます。

また、卒業生を支えてこられたご家族や関係者の皆様、本学園に対するご支援、ご協力に対し厚く御礼申し上げます。

加えて、卒業生たちをこれまで熱心に指導してこられた先生方、その勉学や生活を支援されてきた職員の方々にも改めて御礼申し上げます。

高校最後の1年間、皆さんはコロナ禍での大変な時を過ごしました。受験という人生の大事な時期に、たくさんのことが中止になったり変更になったりしていく。さぞかし不安だったことでしょう。しかし今、その1年を乗り越えてここに堂々と立っている皆さんに、心から拍手を送りたいと思います。

一昨日の3月18日、後輩たちに向けて「2021 大学受験を語る会」が開催されました。進路指導部が主催して8年になる意義深い行事です。前回はコロナ禍が騒がれ始めた頃で開催中止が余儀なくされました。登壇した高3生の受験体験談の中で、印象に残ったことが2つあります。一つ目は「受験とは?」という問いに対する答えです。「受験は団体戦」。家族や先生方や友達がいなかったら乗り越えられなかった。」というもの。二つ目は「受験期に不安で、不安で眠れないような時の対処法は?」という問いに対して、「受験が終わった後にやりたいことを思い浮かべながら(にやにやしながら)寝る」という内容でした。前者からは、安心できる同学年の友達と互いに協働できる姿勢や環境、後者からは、自分の感情を上手にコントロールする適応力が備わったことをうかがい知ることができました。その他の体験談を含めてすべてのメッセージが後輩たちに向けられた温かい激励の言葉となりました。

今日は、皆さんに2人の森村っ子の話をしたいと思います。それは、20世紀を代表する芸術家のイサム・ノグチさんと、ニューヨークでも活躍した洋画家の岡田謙三さんです。

明治43年にノグチさんは創立当初の高輪の森村の幼稚園、岡田さんは初等科に入学しました。ノグチさんが初めて造形物を作ったのはこの幼稚園時代のことで、それは波の形を粘土で作った青い焼き物だったそうです。創立当初の森村はとても小さな学校で、生徒全員が兄弟姉妹家族のように仲良しでした。ノグチさんと岡田さんも2歳違いましたが、きっと校庭で一緒に遊んだことだろうと思います。後に二人は共に世界的な芸術家となりました。1955年にはワシントンで二人展を行うなど、親交はずっと続いていたそうです。ノグチさんは、日本人の父と米国人の母を持ち、明治の時代ゆえの差別があり、「数々の癒されることのない心的外傷を受けた」と言います。しかし、森村学園でのノグチさんは、とてものびのびと過ごしていました。作家のドウス昌代(まさよ)さんが「イサム・ノグチ」というノンフィクションを書いており、その中でノグチさんの森村時代の思い出が語られていますので、読んでみます。

「ついに自分を受け入れてくれる人々のなかにいる、という意識がはっきりとあった。ぼくのような混血でも、自分たちとすこしも違わない仲間としてあたたかく迎えてくれた。森村学園ではフリーク扱いされなかった」。

このフリークとは、変種とか見世物といった意味ですね。幼稚園と初等部合わせて1年半という短い在校期間でしたが、ノグチさんにとって森村学園は、人生の最初の嬉しい思い出であり、一生の友を見つけた場所でもありました。

さて、皆さんにとって、森村学園とはどんな場所だったでしょうか。今はぴんと来なくても、時が立てば、「森村は私にとって、こんな場所だったなあ」と思うときが来るかもしれません。これから先、何かにぶつかったときには、建学の精神「独立自営」を思い出してください。独立自営とは「どんな時代であっても、自分自身の力で立てる人であれ」ということだと私は思っています。独立自営はとても大きな言葉です。きっとこれから、皆さんの心の中で、様々な解釈ができていくことと思います。それをそれぞれが突き詰めていってくれたら、こんな嬉しいことはありません。同時に、校訓「正直・親切・勤勉」も愛に満ちた社会をつくるときの合言葉であることも忘れないでください。

最後に、卒業生の皆さんの新たな一歩と、それに続く輝かしい未来に、心から期待して、式辞とさせていただきます。

森村学園中等部・高等部 校長 江川昭夫